エジプトの最後の女王クレオパトラ(7世)。
世界3大美人、絶世の美女と称されるこの人物は実際はどんな人だったのだろうか。
クレオパトラが生きた当時のエジプトは、ギリシア(マケドニア)系のプトレマイオス朝の時代で、地中海に面したアレクサンドリアを首都としていました。エジプト王家がギリシアの血筋となって200年ほどが経った頃、紀元前69年クレオパトラはプトレマイオス王家に生まれ、兄弟姉妹との王家の権力闘争を経て22歳の時エジプトの女王となりました。クレオパトラはローマを味方につけることで権力闘争に勝ち、そしてローマを味方につけたことで自らの命とプトレマイオス朝を終わらせることになるのでした。紀元前30年毒蛇によって(諸説あり)自ら命を断った時は39歳。
短くも鋭い輝き放った一生はとても興味を引かれます。
下の写真はローマの銀貨に彫られたクレオパトラ晩年の横顔。クレオパトラが生きていた当時に発行された銀貨のものです。
「絶世の美女」とか「もしクレオパトラの鼻があと少し低かったら歴史が変わっていた」とかクレオパトラを話題にすると必ず出てくるフレーズ。でも、これらはクレオパトラを巡って起きた出来事から、クレオパトラを見ることができない人々や後世の人々が勝手に作り上げたクレオパトラ像です。
ギリシア人歴史家プルタルコス(プルタルコス自身はクレオパトラが死んでから150年後の人)は「彼女の美貌そのものはけっして比類なきものではなく、見る人をはっとさせるものでもないと言われていた」と「絶世の美女」についての否定論を記すことになっている。容姿は決して「絶世の美女」ではなかったと言うのが史実のようですが、逆にそうだとすると、なぜクレオパトラがここまで歴史に名を残す女性となったのか。
大きな理由の一つとはその「人となり」
クレオパトラは利発的で野心と機智に富んだとても聡明な女性でした。
幾つもの言語を操り、天文学、数学、哲学などの学問に通じ、弁論術にも優れたとても頭の切れる人だった。その上明るく才気あふれ、相手や状況に応じた立ち居振る舞い、今で言うコミュニケーション能力がずば抜けていて、どんな階層の人も飽きさせることがない、そう言う人物だったようです。人は容姿以上に、その人の雰囲気が相手に与える印象は大きい。容姿としては「絶世の美女」ではなかったかもしれないが、人間として「絶世の人物」だったのかもしれません。
そして言葉として伝わったクレオパトラにまつわる出来事が当時の世間の人々に、また後世の人々に「絶世の美女」のイメージを形作ったのでしょう。
歴史に名前を刻まれたもう一つの理由は
現在でも有名なローマの二人の将軍とのドラマチックな繋がり。一人はユリウス・カエサル、もう一人はその後継者と目されていたマルクス・アントニウス。
クレオパトラが権力闘争をしていた頃、ローマはカエサルとポンペイウスによる内戦の終盤を迎えます。カエサルにとって敵方であるポンペイウス派の後ろ盾を得て勢いづいていたいた弟プトレマイオス13世に対して、優勢となったカエサルの協力を得ることに成功したクレオパトラが一気に形成を逆転し、女王の座を得ることになる。そのカエサルに取り入った時のエピソードが、クレオパトラがカーペット(寝具袋など諸説あり)にくるまれてカエサルのもとに現れたという有名な話。当時劣勢だったクレオパトラがカエサルに助けを求めるために行った決死の、苦肉の策だったわけですが、一世一代の賭けに出たクレオパトラの度胸と計略とユーモアを同時に見ることができる出来事です。
エジプトの女王となった後、カエサルと行動をともにし、ナイル河の源流探しの船旅をしたり、ローマに滞在したりもします。ローマ滞在中にはクレオパトラのエキゾチックな風貌やエジプト風のファッションが話題となり、ローマでエジプト風が流行ったりもしました。しかし、そのローマ滞在中にカエサルが暗殺されてしまいます。
公私に渡りカエサルの庇護を受けていたクレオパトラは、すぐにエジプトに戻りました。ローマはまた内乱状態、この時の中心人物はカエサルの姪の子オクタヴィアヌスとカエサルの後継者を自負していたアントニウス。オクタヴィアヌスはまだ18歳と若かったため、カエサル暗殺後の混乱を収めためたのは実質的には将軍としての力は確かなアントニウスでした。しかし、カエサルが遺言で後継者に指名したのはオクタヴィアヌス。自分が後継者であると自負していたアントニウスとオクタヴィアヌスの間もやがて怪しくなり、最終的にはこの二人の間でも争いとなってしまう。
クレオパトラはアントニウスに取り入ってエジプトと自分を守ろうとするが、この二人は深い仲となり最終的には婚姻関係を結ぶまでになります。その間にオクタヴィアヌスはカエサルの見込んだ通りに政治的にも軍事的にも着実に力をつけて行き、アントニウスを圧倒するまでになるのです。
ローマをクレオパトラに捧げることも考えていた(公言していた)ほどアントニウスはクレオパトラに入れ込みすぎた。公私を切り分けうつつを抜かしながらも冷静に対処したカエサルに対して、公私がごちゃごちゃになってしまったアントニウスは結局、オクタヴィアヌスとの戦にも敗れ、ローマの将軍がローマの国賊となり、追い込まれて自殺という形で最期を遂げる。クレオパトラも自分の命運を悟る。それでも高貴な死に方として、亡骸が無残な状態にはならない毒蛇による死を選んだといいます(諸説あり)。
クレオパトラの死によって、プトレマイオス朝は終わり、4000年に渡って続いたエジプト王朝がここで完結となるのです。エジプトはファラオを神とした統治機能であったので、ローマとしても他の属州のような扱いはせず、ローマ皇帝を神として扱う「皇帝直轄領」としてローマ世界に組み入れたのでした。
クレオパトラは、まずその人物としての魅力に溢れていた。そしてローマのカエサルとアントニウスという二人の実力者との関係を築き、自身とエジプト王朝の延命を図るが、結果的にははかなく散った。どうしてもカエサルとアントニウスとの色恋沙汰が取り上げられてしまうけど、カエサルがエジプト統治のパートナーとして認めたことは統治者としての確実な力を持っていたことの証であるし、そして僕はその「人となり」をもってしても歴史に名前を刻まれた女性だと感じる。
世界三大美人の一人だということも、そもそも「美人」というとつい「容姿」に思いが行きがちだけど、容姿の美しさの基準など場所によって、時代によって、そもそも人によって違うわけで、「人となり」の意味での美人ならば人間共通に言えること。
クレオパトラはその一人にふさわしいのでしょう。
僕の中で、そのクレオパトラがなぜアントニウスを選んだのか?という疑問が残っていたのだけど、確か塩野七生さんがその答えを書いていたように思う。クレオパトラはわかっていてもオクタヴィアヌスは選べなかった。アントニウスに頼らざるを得なかったのだと。同感。
聡明なクレオパトラはカエサルが暗殺された時点で、その後の自分の運命を悟っていたと思わずにはいられない。
P.S.
ところで、「もしクレオパトラの鼻があと少し低かったら歴史が変わっていた」というのは17世紀フランス人のパスカルによる評。パスカルといえば哲学者、数学者、物理学者、発明家として活躍し、「人間は考える葦である」という言葉や「パスカルの原理」「パスカルの定理」、「パスカルの三角形」と言った誰もが耳にしたことのあるような理論を残した立派な人。それだけにこのクレオパトラ評は勿体無い。

敗者が変えた世界史 上:ハンニバルからクレオパトラ、ジャンヌ・ダルク
- 作者:ジャン=クリストフ・ビュイッソン,エマニュエル・エシュト
- 出版社/メーカー: 原書房
- 発売日: 2019/09/11
- メディア: 単行本