僕は昔からゴッホの絵を見るたびに思うことがあった。
この人を後期「印象派」という名前でくくるのは適切なのだろうか、と。。
2年ほどのパリ時代にゴッホは印象派の画家たちと過ごして彼らからかなりの刺激を受けている。画家としてのグループ的には印象派に非常に近いのだけど、でもどうしてもゴッホのあの絵を印象派とくくることに強い違和感を感じ続けていた。
ゴッホの画家としての人生わずか10年ほど。その短い間に約900点の油絵を描いたゴッホの作品の多くは地元オランダのアムステルダムのゴッホ美術館やクレラーミュラー美術館にある。
オルセーにあるのは約30点ほどと数は少ないけど、「星月夜」「アルルの女」「ガシェ医師の肖像」「オーヴェルの教会」といったアルルやオーヴェルで描かれた珠玉の作品たちを中心に自画像なども収蔵されている。
僕はオルセーで「オーヴェルの教会」を見た。これぞゴッホな一枚です。
夏の青空の下、オーヴェルの教会を描いた一枚。昼間なのに漆黒に近い歪んだ青空、うねる道、そして歪んだ教会。ゴッホの作品の中でも現実と非現実とが入り混じったような、不思議な世界を作り出している。
僕はこの絵を見た時にこの教会の実物を、ゴッホが過ごしたオーヴェルの村をどうしても見たくなった。そしてある年の夏、僕はオーヴェルを訪ねてゴッホの足跡をたどることができました。
僕が見た実際のオーヴェルの教会は、静かなオーヴェル村の青空の下で、とてもさわやかに佇んでいました。歪みもない素朴な端正な教会だでした。
ほかにもゴッホが描いたオーヴェルの景色をこの目で見て、ゴッホが過ごした屋根裏部屋を訪ねた時に、僕の中にあった長い間の違和感が溶け落ちたような気がしたのです。
光や空気の移ろいや風、空気のゆらぎを捕らえるのが印象派。
ゴッホは光や風のかわりに自身の心の揺らぎを捕らえて描いたのだと、わかりました。
(あくまで個人の解釈)
オルセーでのゴッホは、以前は印象派と同じフロアに展示されていた。聞くところによると2011年以降に下の階に移されたらしい。2018年に約20年ぶりに出かけた閉館間際のオルセーでは時間切れとなり、うかつにもゴッホに会わず仕舞いとなってしまった。
またいつか、オルセーのゴッホに会いにいかなければ。。。
cmn.hatenablog.com
cmn.hatenablog.com