cafe mare nostrum

旅行の記憶と何気ない日常を

ヴェネツィア12 海の足〜ゴンドラ

f:id:fukarinka:20210717192410j:plainヴェネツィアは海の都で主要な交通手段は船。運河や海には大小数えきれないほどの船が行き交います。そんな街の旅の友(移動手段)も、地下鉄でもバスでもトラムでもタクシーでも自転車でもない、船なのです。

 

ゴンドラ(Gondola)

古くからヴェネツィア人の重要な足として活躍してきたゴンドラ。記録に登場するのは11世紀ころ。900年以上の歴史の中で進化を遂げて、ゴンドラはヴェネツィアの潟を、狭い運河をいくためにとても合理的なフォルムになりました。ヴェネツィア共和国の最盛期には1万ものゴンドラが活躍していたそうですが、今では数百のゴンドラが観光客のために行き交うのみ。

f:id:fukarinka:20210703233010j:plain

ゴンドラデザイン史

ゴンドラは最初、ガレー船(櫂がいくつもあるような古代船)のように十二人の漕ぎ手を乗せたごつい形をしていたそうですが、その後ヴェネツィアという環境に合うように細長く、船底は浅く平らにそしてエレガントに変化していきました。15世紀にはほぼ現在に近くなってきたのだけど、まだ舳先の櫛飾りはまだありません。16世紀ヴェネツィア共和国の最盛期になると貴族が豪華さを競います。船体を好みの色に塗り、ビロードやペルシャ絨毯で覆い、贅沢な船室をつけ、とやりたい放題。中には黄金に塗りたてられたものまで登場。。無秩序な状態でした。貴族の節度のない豪華競争に業を煮やしたヴェネツィア政府は「贅沢取締委員会」を発足して「ゴンドラは黒」としました。ただ海の男でもある貴族、船乗りたちは頑固でなかなか従わなかった。またヴェネツィアにいた外国人は治外法権だとして従わず。委員会発足後も全てのゴンドラが黒くなるまでには相当の時間を要したといいます。

f:id:fukarinka:20210703233319j:plain

その後、トルコとの長い争いとで経済も衰退していくと、更に贅沢は敵となり、黒い船体に加えゴンドラに使用するのは「黒いラシャ」のみと定められデザインは質素に統一されていきます。そして18世紀、船体はピアノのような光沢のある黒になり、船のフォルムも細くしなやかになり、結果的に現在のような全く無駄のない美しい姿が完成したのでした。

ヴェネツィア共和国政府の倹約の精神がゴンドラの姿を磨き上げたということになります。

 

ゴンドリエレ(Gondolier)

ゴンドリエレ(ゴンドラこぎ)たちの技も見事でどんな狭い運河でもすいすい進んでいきます。ゴンドリエレになるには難しい実技及び筆記試験をパスしなければならないのですが、それ以前にヴェネツィア人でないと、さらにゴンドリエレの家系でないと試験を受けることすらできないとか。。

f:id:fukarinka:20210703233355j:plain

 

ゴンドラ工房

ゴンドラはよく見ると左右対象の形ではありません。ゴンドリエレが操舵する左側が若干広く、その状態でバランスが取れるように設計されています。研ぎ澄まされたようなフォルムのゴンドラにはほとんど装飾らしいものはないのですが、舳先の櫛飾りと船尾のほんのちょっとだけ飾りが、控えめについています。その控えめさが余計にゴンドラの容姿を引き締めています。

f:id:fukarinka:20210703232440j:plain

ヴァポレットでヴェネツィア徘徊中に偶然、ゴンドラ工房を発見。中では職人が一人でゴンドラを制作していました。あとでまた来ようと思っていたのですが、2度と戻れませんでした。

 

ヴェネツィアの風景としても欠かせないゴンドラは、長い時間をかけてその姿を研ぎ澄ましてきました。でも、僕がヴェネツィアを訪れた時のゴンドラはすっかり観光化してしまい、ヴェネツィアのゴンドラではなく観光客のゴンドラとなってしまったようで、目の前をいくゴンドラから聞こえてくる歌声は、結構アメリカ音楽だったりするのです。。。ゴンドリエレのみなさん、どうかヴェネツィアのゴンドラを守ってください。。。

 

cmn.hatenablog.com

cmn.hatenablog.com

 

ヴェネツィア11 海の足〜ヴァポレット

f:id:fukarinka:20210722163406j:plainヴェネツィアは海の都で主要な交通手段は船。運河や海には大小数えきれないほどの船が行き交います。そんな街の旅の友(移動手段)も、地下鉄でもバスでもトラムでもタクシーでも自転車でもない、船なのです。

 

ヴェネツィアの足の筆頭といえば、ゴンドラを思い浮かべる人がほとんどだと思います。でも僕にとってヴェネツィアの足といえば、滞在中何度も搭乗し、このヴェネツィアの記述でもすでに何度も登場した庶民の足「ヴァポレット(水上バス)」なのです。

ヴァポレット(Vaporetto)

ヴェネツィアにあってパリの地下鉄やロンドンのダブルデッカーのような存在です。そもそも日常の足がこんな船だなんていうのがそもそもウソのよう。

1881年から運行しているヴァポレット。最初は蒸気船だったそうです。その後ディーゼル船になり今にいたりますが、この先環境問題に対してどんなふうに変化していくのでしょう?

f:id:fukarinka:20210703232600j:plain

ヴェネツィア中どこへ行くにも便利で僕はとことん利用しました。

ヴァポレットの停留所は浮島のようになっています。陸から少しはなしたところに浮島を作ってそこが待合室になっている。

f:id:fukarinka:20210626020901j:plain

 乗船口には自動ドアはなく、無機質な銀色の棒があるだけ。停留所に着くと、車掌(船掌)のにいさんが桟橋にロープをひょいと巻き付けながら停留所の名前をブツブツつぶやくように言いながら銀の棒をスライドさせて搭乗口を開き、乗客をサバサバと捌いていく。検札もめったになく船内放送もない。とても質素なこのシステムもとても心地よい。

ヴェネツィアの日常に溶けこんで存在していて、このヴァポレットの船掌さんはたぶんヴェネツィアの子供たちが最初に意識する職業=子供に人気の職業なのではないだろうか。

 

cmn.hatenablog.com

cmn.hatenablog.com

 

ヴェネツィア 10 風景〜サン・ジョルジオにて

f:id:fukarinka:20210717192410j:plainギャラリー:サン・ジョルジオ・マッジョーレ

 

 

 サン・マルコ広場の対岸から。

 青空の下、海も空も建物も実に色鮮やかです。

f:id:fukarinka:20210717154844j:plain

 曇り空、日が傾き夕方に差し掛かるころ。ほんのりピンクかオレンジのもやがかかったみたいに色づきます。ずいぶん印象が変わります。

f:id:fukarinka:20210717154857j:plain

 

朝、夜明け。徐々に日が登り朝焼けがサン・マルコ広場の建物を染めていきます。

f:id:fukarinka:20210717154910j:plain

やがて朝日の光が届き始めると建物たちは、はじめピンクに、やがてオレンジ、黄色と色を変えていきます。そしてどんどんヴェネツィアは光にあふれていくのでした。

 

f:id:fukarinka:20210703230606j:plain

 

 

 大運河 (Canal Grande)に朝日が入り始めました。

f:id:fukarinka:20210703230539j:plain

 窓がキラキラと朝日を反射してとても綺麗です。

 

いつものこの場所は誰も人がいない。この景色を独り占め。なんと贅沢な朝でしょう。。。

f:id:fukarinka:20210703230631j:plain

 

サンマルコ広場も海もとても静かだ。

f:id:fukarinka:20210626020439j:plain

 サン・ジョルジオ・マッジョーレ島は僕にとってヴェネツィア劇場最高の特等席。

 

cmn.hatenablog.com

cmn.hatenablog.com

 

 

ヴェネツィア 9 島々〜サン・ジョルジオ・マッジョーレ

f:id:fukarinka:20210626115220j:plainSan Georgio Magiore

「水辺の貴婦人」と呼ばれるこの島は、サンマルコ小広場から眺める「海の景色の美しさ」を決定的なものにしています。ゴンドラ越しに見る海とサン・ジョルジオ・マッジョーレの鐘楼とクーポラのシルエットは息を呑むほどの美しさです。

サン・ジョルジオ・マッジョーレへはサンマルコ広場からすぐ、水上バス(ヴァポレット)で気軽に行き来できるので、僕はサン・マルコ広場の鐘楼の上からこの島を見てからというもの、何度もサン・ジョルジオ・マッジョーレ島に出かけました。

f:id:fukarinka:20210711211341j:plain

美しいクーポラと鐘楼をもつサン・ジョルジオ・マッジョーレ教会は1610年に完成しました。

 

サン・ジョルジオ・マッジョーレ島からのサン・マルコ広場の眺めは、それはすばらしいのです。そして、人もそれほど来ないのでとても静か。朝、夕方、何度となくヴァポレット(水上バス)でここを訪れて、この石に腰掛けて、時々はじける波に服を濡らしながら、サン・マルコ広場がいろいろな色に染まるのを眺めるのが、僕は大好きでした。

f:id:fukarinka:20210626022122j:plain

 特に昼間にここに来ると、サンマルコ広場の人混みと喧騒が嘘のよう。ここからも人波のうねりがよくわかります。同じヴェネツィアに居ながら、しかもこんな近くでかたや人混みの中、もう一方では海を挟んで静かに奇跡の景色を堪能できる。こんなコントラストを感じるのもヴェネツィアならではかもしれません。

そして改めて、このドゥカーレ宮殿と鐘楼、二つの円柱の立つここがヴェネツィアの玄関口であることを再認識するのです。

f:id:fukarinka:20210626022140j:plain

 

 そして、静かで眺めが最高のここでは時間の流れがゆっくりで、人々の過ごし方もサン・マルコ広場とは全然違う。

このおじさんは地元の人。サンマルコ広場を眺めながら、贅沢な釣りです。

f:id:fukarinka:20210626022158j:plain

 

このふたりはそれぞれ、サンマルコ広場を背にしてスケッチ。ふたりの向こうには大運河(Canal Grande)の果てに構えるサンタ・マリア・デッラ・サルーテ

f:id:fukarinka:20210626022217j:plain

僕も旅ノートにスケッチ。上の二人とは雲泥の差ですが。。。

f:id:fukarinka:20210626020412j:plain

そして、この時の旅ノートにはこんなことが書かれていた。

「またここに来よう」

次はいつここに行けるだろう?

 

この時はもうすぐ日が沈む時間。

f:id:fukarinka:20210626022230j:plain

 サン・ジョルジオ・マッジョーレ島は、ヴェネツィア滞在中何度も訪れることになりました。

波打ち際の石に座って見た、いろいろな色に染まるヴェネツィアを次回。

 

cmn.hatenablog.com

cmn.hatenablog.com

 

 

ヴェネツィア 8 鐘楼(サン・マルコ広場)

f:id:fukarinka:20210630015116j:plainサンマルコ広場に一際目立つ、独立して立つ鐘楼(Campanile di San Marco)。

下は煉瓦で構成され、5つの鐘が収まる鐘室はロマネスク風のアーチに囲まれます。その上のピラミッドのような尖塔に大天使ガブリエルが立ちます。

 

このサン・マルコ広場の鐘楼はドージェ・トリブーノにより、船着場の見張り台として9世紀に建てられました。地震や火災の被害に遭いながら1512年に現在の姿に完成しました。

1902年には地盤が崩れて倒壊。1912年に再建され今に至る。

f:id:fukarinka:20210626021557j:plain

現在はエレベータで鐘室まで上がれます。

そして鐘楼の上からヴェネツィアが一望できるのです。

 

まずサンマルコの大広場。長方形ではなくて台形しているのがよくわかります。

f:id:fukarinka:20210626021704j:plain


サンマルコ大聖堂側。5つのクーポラが特徴的なフォルム。向こうに海、左手にサンミケーレ島が見えます。

f:id:fukarinka:20210626021728j:plain

 

鳩と一緒にサンタ・マリア・デッラ・サルーテを。

f:id:fukarinka:20210626021746j:plain

 

朝方、ドゥカーレ宮殿越しにラグーナ(干潟)を眺めます。

f:id:fukarinka:20210626021806j:plain

 無数の船が行き交う。数えきれないほどの大小たくさんの船が縦横無尽に行き交います。これもヴェネツィアならではの景色です。

f:id:fukarinka:20210626021840j:plain

 

サンマルコ小広場、旅人を迎える聖マルコと聖テオドールの円柱。

桟橋にはたくさんのゴンドラが停泊中。

f:id:fukarinka:20210626021612j:plain

 

視線を海の向こうへ向けると、なんとも美しい島があることに気づきます。

サン・ジョルジオ・マッジョーレ島(San Giorgio Maggiore) です。

f:id:fukarinka:20210626021905j:plain

 いてもたってもいられず、つぎはあそこへ行ってみることにしました。

 

cmn.hatenablog.com

cmn.hatenablog.com

 

ヴェネツィア小話 傾いている

f:id:fukarinka:20210710012513j:plainヴェネツィアでの僕の宿は、ため息の橋からすぐ近く。サンマルコ広場まで歩いて3分、すぐ出かけられるホテル・トロヴァトーレ。そしてここはこんな場所なのに財布に優しい。いろいろな意味で良いホテルでした。

おかげで僕は朝昼晩、夜明け前、深夜にサンマルコ広場に出かけ、いろいろな広場の表情を見ることができたんです。

ホテルの部屋は1階。中庭に面した窓の景色は決して絶景ではないけれど、値段からしたら必要十分以上の部屋でした。

f:id:fukarinka:20210710012055j:plain

一通り、ヴェネツィアの街を歩いて部屋に戻り、初めてベッドに寝っ転がって、何かの違和感を感じて周りを見回してみた。

すると、さっき閉めたはずのクローゼットの扉が片側空いている。起き上がって扉を閉めるが、閉めた扉はゆっくりと自動的に開いていく。。。

三半規管ちょっとした違和感。まわりをよく観察してみると。。。この部屋傾いている。

f:id:fukarinka:20210703225229j:plain

クローゼットも壁にかかる絵の額も、そして天井から下がっているライトも少し傾いている。いや、部屋が右下がりに傾いているので部屋の縦横のラインからいろいろなものが傾いて見えるのです。ビー玉床に置いたら、すごい勢いで転がっていくんだろうという感じです。

 

海の上に存在するヴェネツィアの街は、時折建物の負荷に耐えられず傾いたり歪んだりするところが出てくるわけで、その一つが僕が滞在したホテルです。

そしてもう一つ、目に見えて傾いているものを街の中で見つけました。

どうみてもかなり傾いています。これは斜塔です。

f:id:fukarinka:20210703225150j:plain

 どこぞの教会の鐘楼なんですが、このまま倒れてしまいそうな勢いの傾きです。驚きました。傾いている側に住んでいる人々は気が気ではないのではないか?

 

ヴェネツィアは干潟の上に建てられた街。

ヴェネツィア人は街をつくるため、建物を建てる地盤を確保するために、数えきれないほどの木の杭を地面に打ち込んだのでした。建物の、いや街そのものの基礎としてヴェネツィアの地下には夥しい数の木の杭が、干潟のゆるい地層のはるか下にある、硬く安定した地層まで隙間なく打ち込まれているんです。

そんな土地なので、普通の街よりも土台が不安定なところが多い。

いや違うな。。。発想の順番としては、そもそもこんな干潟の上に建物なんてこと自体がおかしくて、そんなところに家や教会を建てて地盤沈下や傾くなんてことがほとんど起きず500年も1000年も存在してるというのが、奇跡的にすごいことであり、どちらかというと「よくぞこんな場所にここまで安定した土台を築いた」という表現の方が正しい。ヴェネツィア人がいい加減な人たちであれば、そこらじゅうが傾いて、今ここにこの奇跡の街は残っていなかったでしょう。

 

僕は傾く部屋に毎晩帰り、その度にこの街の凄さを実感するのでした。。。

 

cmn.hatenablog.com
cmn.hatenablog.com

 

 

 

ヴェネツィア 7 ため息の橋(サン・マルコ広場)

f:id:fukarinka:20210626115346j:plainため息の橋 (Ponte dei Sospiri)

ちょっと寂しげ、バロック様式のきれいな橋はドゥカーレ宮殿の脇にひっそりとあります。この寂しげな物憂げな様子は、ドゥカーレ宮殿内の法廷から牢獄へ直接つながる橋と聞けば納得です。

f:id:fukarinka:20210620195742j:plain

 

ふと吸い込まれてしまう美しいバロックの橋は、1602年ドゥカーレ宮殿の裁判所と牢獄を結ぶために造られた。

この橋を境に建物の様子ががらっと変わります。橋の右側は牢獄。壁、床、明かりの取り方、すべてが陰鬱。橋の左にある、きらびやかなドゥカーレ宮殿とのコントラストは強烈です。

f:id:fukarinka:20210620200008j:plain

 

 

実際にドゥカーレ宮殿から牢獄へため息の橋を渡ります。陰鬱な廊下を進み、この石の窓から人で賑わう外を眺めると、なんだか囚人になった気分を味わえます。

f:id:fukarinka:20210620200022j:plain

 囚人たちはここを渡るたびに、この橋のこの窓から外のにぎわいや外の空気を感じながら、こちら側の重苦しい現実を噛み締めて、ため息をついたんだろう。

そんなため息つくことのない人生を送ろう。

 

cmn.hatenablog.com
cmn.hatenablog.com