小話
近くを通りがかったので、通潤橋によってみました。するといつもは閑散としている駐車場は満車に近く、たくさんの人が通潤橋をみに来ていました。 実はこの時、今これから放水が始まる、そういうタイミングだったのです。 通潤橋へ続く道、大勢の人が放水を…
以前、パン屋になったKbの話を紹介しました。 Kbは様々な苦難を乗り越え、ついに開業したのです。本当にパン職人になったんだ。感動です。 でも実は、ついに開業したのが3月?でもなかなか行く事できず、悶々としていました。ついにパン屋になったKbに会いに…
「行ってきます」「行ってくるね」「行ってくるよ」子供の頃から何気なく使っていた出かけるときに使うこの言葉。うちの子達もこう言って出かけていきます。 「行ってらっしゃい」こちらも何気なく使っていた「行ってくるね」に返すこの言葉。 それぞれ当た…
昨年から仕事で熊本に行く機会がとても増えた。熊本に滞在中は菊池市泗水町というところにいるのだけど、実はここは第二次世界大戦と深い関係がある場所だということを知りました。 今年は昭和100年、戦後80年の年。僕がこの年にこの場所にいるというのは何…
今日は人類史上初めて、核兵器が使用された日。 80年前の8月6日午前8時15分、広島上空で核兵器が、実験ではなく無差別殺戮のために使用された。 爆心地付近、唯一残った構造物である原爆ドームは「広島県物産陳列館」が元々の名前でした。チェコ人の建築家に…
熊本も夏本番です。この日は朝早起きして、山の方へ行きました。 朝日が稲がまだ小さな田んぼのを照らします。関東の田んぼは今頃水面が見えないほど大きくなっていますが、ここはまだ田植えしたばかり。 ガードレールも街灯も電柱もない田んぼの中のこんな…
いつも仕事で飛行機で移動するとき、往きは着いたらすぐ外に出られるように、通路側の前の方の席を予約します。帰りは大体、最終便に乗るので羽田で早くモノレールに乗れるように、やはり前の方の通路側に席をとります。この日のフライトは、稀なケースで次…
あの日、ローマは夜中から激しい雷と豪雨、それが朝まで続き僕はほとんど眠れませんでした。明るくなってからも朝から大荒れの天気で、その日一日中、雨、豪雨、晴れ、曇り、雨と繰り返し、傘を出したりしまったり折り畳み傘大活躍のとても忙しい1日でした。…
世の中梅雨に入ったらしい。梅雨に入ったってさーって話題になった頃は、確かに雨音が梅雨の音に変わってきた。梅雨の雨音というのは柔らかく優しい。僕は雨の日は雨の日で好きですし、少しくらいなら雨に濡れながら歩くのも好きです。 うちの紫陽花は今年は…
天草で切り取った瞬く景色を。。。 ここは天空の神社にて。誰かのいくつかの石積みが残されていました。 途中で出会った河童の像。ここは河童の里らしい。 崎津の集落にあった、昭和の時計屋さん。とても味がある。 これは崎津のお店で食べた、いちじく揚げ…
崎津を後にした僕は、少しずつ寄り道しながら戻ります。 海のこんな景色が見える場所にある西平椿公園。 そこにあるアコウの木。 この木は「ラピュタの木」と呼ばれています。説明するまでもなく、宮崎駿監督による映画「天空の城 ラピュタ」の木。映画ラス…
最初の崎津教会は1888年に旧修道院の場所に建てられました。その最初の教会の老朽化に伴い、ハルブ神父と崎津の住民の寄付によって、1934年(昭和9年)に新しい崎津教会が現在の場所に建てられました。ハルブ神父は、キリシタン弾圧で踏み絵が行われたこの場…
小さな崎津の漁村につきました。「隠れキリシタンの集落がある」くらいの予備知識で天草諸島の端っこまで来てしまいました。 「静かな漁村の中に佇む教会」の景色は、なんというのか今まで感じたことのない新鮮な感覚でした。集落の外から、もうこの景色が見…
週末を熊本で過ごすことになり、体も頭もへとへとだったのだけど、エネルギー充填とリフレッシュのため小旅行そすることにしました。 昔から、どんなに疲れていようと知らない土地にいるとじっとしてられない質の僕は、前回の山(阿蘇山方面)に対して、今回…
僕は落ち込んだ時や、どうにも気持ちが前向きになれない時、映画「ブレードランナー」を観ます。なんだかそういう気分のときにこの映画を見ると、なんだか落ち着くのです。 ブレードランナーとは ハリソン・フォード主演、リドリー・スコット監督で1982年に…
今日は朝から雨で、こんな日にはあの時のローマの街でみた土産物売りを思い出します。 ☆ みやげ物売り ☆ イタリアに限らず観光地と呼ばれる場所には多くの土産物屋があります。日本では大抵の場合、土産物のお店を思い浮かべますが、海外ではいわゆる店舗の…
今年も僕の街のバラ祭りがありました。公園のバラは色とりどり、さまざまな品種のバラが咲き誇っていました。薔薇の花々をご堪能ください。 赤い薔薇と 白い薔薇。 たくさんの品種があって、どれもみんな綺麗なのですが、でもやはりシンプルに赤い薔薇、白い…
最近ニュースで話題になった「コンクラーヴェ」。 たまたま偶然なのだけど、先ほどまでこのコンクラーヴェの会場となったヴァチカンのシスティーナ礼拝堂の記事を書いていたので、キリスト教徒ではない僕も今回のコンクラーヴェはより一層興味を持って見てい…
熊本シリーズの続きです。 僕は十二年ぶりに熊本城のこの姿を見ることができました。 加藤神社から見ることができるこの天守の姿はとても美しいのです。熊本城に出かけたのは1ヶ月ほど前、ちょうど梅の花が咲いて「もうすぐ春」というタイミングでした。 僕…
熊本の続きです。 通潤橋の裏手にはこんな立派な竹が群生しています。 この竹林はとても気持ちが良い。 遠くに聞こえる水の音を聞きながら、この竹林の中を谷へぐんぐんと降りていくと、パッと開けたこの空間、五老ヶ滝が現れます。 崖の上から滔々と水が落…
今年も桜が咲きました。 ちょうどこの週末、僕の街の桜は満開でした。 毎年桜を見ると、「品格があって、華やかで綺麗だな」という思いと、この時期とても短い間に咲き誇り、散っていく姿が切なく、潔い。日本の武士のようでとてもかっこいい、僕もこういう…
何気なく見かけた風景写真が忘れられなくて、どこの何かはわからねど、いつか行ってみたいと思う、そんな場所が僕にはいくつかありました。ドイツのノイシュバンシュタイン城、パリのモンマルトルの情緒ある階段、モン・サン・ミシェル。。。今日紹介する通…
世の中春めいてきました。春を告げる花といえば色々思い浮かびます。 まだ寒いけど、春が近いことを教えてくれるのが「梅」 春のピークを豪華絢爛に彩ってくれるのが「桜」 そして世の中が暖かくなって、いよいよ春が来たことを教えてくれるのがこの「菜の花…
3月15日は欧米人なら誰もが知っている「カエサルが暗殺された日」。紀元前44年3月15日(Idus Martiae)、カエサルは元老院議会場で、トーガの下に短剣を隠し持った14人の反カエサルの元老院議員によって暗殺されたのでした。カエサルは55歳の年に、誕生日を4ヶ…
父が亡くなってから、今日で10年になる。時間が経つのがなんと早いことか。当時8歳、6歳のチビだった娘たちも、長女は今年大学生、次女は高校2年生になる。二人ともすっかり大人の様相で、子供達が無事に成長できたのはおじいちゃんが見守ってくれてるから…
熊本の自然のシンボル阿蘇山。富士山のような山と比べて遠くから見たときに、一見特徴がなくどれが阿蘇山なのかわかりづらい。車で徐々に近づいて行っても、あれが阿蘇山だ、とは随分近くまでいかないと確信が持てません。 まだかなり離れていますが、この辺…
先日「ベルギー人がヨーロッパ一の怠け者である」という話題を紹介しました。これはヨーロッパでは事実のようによく言われ、実際にベルギーに在住の姉や姪甥も、「ヨーロッパ怠け者No.1はベルギー」というのはものすごく同感するらしい。 僕がヨーロッパへよ…
僕の姉はたまたま国際結婚をしてかれこれもう30年以上ベルギーのアントワープに住んでいます。また僕にとっての姪と甥もいて、生まれた時からの付き合いで、よく遊んであげた(遊んでもらった?)ものだったけど、その姪も甥も二人とももうすっかり立派な大…
僕は無神論者です。神社で初詣をして、死ぬ時は多分仏教のお寺の先祖代々の墓に入る。何かあれば「神様仏様」を唱え、都合の良い時に、都合の良い自分の神様を作ってはお願い事をする。家に神棚はないけどお守りは置く。。。。信心深くない典型的な日本人な…
「古代ローマはゲルマン民族の大移動によって滅ぼされた」 まだ歴史をよく知らない小学校の頃か中学の頃、教科書か何かで「ゲルマン民族の大移動」というフレーズを初めて知りました。ちょうどその頃、人気プロレスラーのブルーザー・ブロディがレッドツェッ…