cafe mare nostrum

旅行の記憶と何気ない日常を

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ローマとラファエロ

ローマの記録で最初にラファエロが登場したのは1509年「署名の間の装飾の報酬として100ドゥカートを受け取った」という記述があるそうです。ラファエロが教皇ユリウス2世の招聘に応じてローマに来たのは1508年。署名の間をはじめ教皇が使う重要な4つの部屋の…

空と雲と 小さな丸窓

今日のフライトは非常扉の横の席。窓はあれど、席から少し離れているので、シートベルトしていると覗き込むこともできないし、そもそもとても小さな丸窓なので、外の景色を楽しむなど到底無理と思っていました。ところが、この丸窓から覗く小さな景色はこれ…

ローマ小話 あの日のヴァチカン

あの日、ローマは夜中から激しい雷と豪雨、それが朝まで続き僕はほとんど眠れませんでした。明るくなってからも朝から大荒れの天気で、その日一日中、雨、豪雨、晴れ、曇り、雨と繰り返し、傘を出したりしまったり折り畳み傘大活躍のとても忙しい1日でした。…

小話 梅雨入り

世の中梅雨に入ったらしい。梅雨に入ったってさーって話題になった頃は、確かに雨音が梅雨の音に変わってきた。梅雨の雨音というのは柔らかく優しい。僕は雨の日は雨の日で好きですし、少しくらいなら雨に濡れながら歩くのも好きです。 うちの紫陽花は今年は…

熊本小話 天草紀行5 天草瞬景

天草で切り取った瞬く景色を。。。 ここは天空の神社にて。誰かのいくつかの石積みが残されていました。 途中で出会った河童の像。ここは河童の里らしい。 崎津の集落にあった、昭和の時計屋さん。とても味がある。 これは崎津のお店で食べた、いちじく揚げ…

熊本小話 天草紀行4 ラピュタの木

崎津を後にした僕は、少しずつ寄り道しながら戻ります。 海のこんな景色が見える場所にある西平椿公園。 そこにあるアコウの木。 この木は「ラピュタの木」と呼ばれています。説明するまでもなく、宮崎駿監督による映画「天空の城 ラピュタ」の木。映画ラス…

熊本小話 天草紀行3 崎津教会と隠れキリシタンの話

最初の崎津教会は1888年に旧修道院の場所に建てられました。その最初の教会の老朽化に伴い、ハルブ神父と崎津の住民の寄付によって、1934年(昭和9年)に新しい崎津教会が現在の場所に建てられました。ハルブ神父は、キリシタン弾圧で踏み絵が行われたこの場…

熊本小話 天草紀行2 世界遺産の漁村

小さな崎津の漁村につきました。「隠れキリシタンの集落がある」くらいの予備知識で天草諸島の端っこまで来てしまいました。 「静かな漁村の中に佇む教会」の景色は、なんというのか今まで感じたことのない新鮮な感覚でした。集落の外から、もうこの景色が見…

熊本小話 天草紀行1

週末を熊本で過ごすことになり、体も頭もへとへとだったのだけど、エネルギー充填とリフレッシュのため小旅行そすることにしました。 昔から、どんなに疲れていようと知らない土地にいるとじっとしてられない質の僕は、前回の山(阿蘇山方面)に対して、今回…

ローマとレオナルド

このルネサンスの巨匠の生涯にとって、ローマとのかかわりは驚くほど少ない。 1514年レオナルド62歳のときから1516年64歳でフランスのアンボワーズに移り住むまでのわずか3年足らずをローマで過ごしただけでした。それも期間が短いだけでなく遂に仕事らしい…